ソビエト美術(読み)ソビエトびじゅつ

関連語 ロシア

世界大百科事典(旧版)内のソビエト美術の言及

【ロシア・ソビエト美術】より

…本項では,キエフ・ロシアのもとで一応の民族的統一が達成され,東方正教(東方正教会)が国教に定められた10世紀の末から現代にいたるまでの,ロシアの地で展開された美術の特質と流れを概観する。十月革命(1917)をはさんで,それ以前を〈ロシア美術〉,以後を〈ソビエト美術〉と区分される場合もある。
[ヨーロッパ美術との接触]
 ロシアの美術は,直接的には古代ギリシア美術を知ることなく,10世紀末にビザンティン帝国からキリスト教美術を摂取してからその歴史は始まった。…

※「ソビエト美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む