タイヌビエ

改訂新版 世界大百科事典 「タイヌビエ」の意味・わかりやすい解説

タイヌビエ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のタイヌビエの言及

【ヒエ(稗∥穇)】より

… なお,田畑に生えるヒエ属の雑草を,単にヒエと呼ぶこともある。これには,水田に生えるタイヌビエE.crusgalli (L.) Beauv.var.oryzicola (Vasing.) Ohwiや,湿った土地を好むイヌビエE.crusgalli (L.) Beauv.var.crusgalliやそれの多芒(たぼう)になった型のケイヌビエなどがある。【星川 清親】
[民俗]
 ヒエは《日本書紀》の一書に保食(うけもち)神の目から生じたとあり,に対してアワ,麦,豆とともに陸田種子(はたけつもの)とされている。…

※「タイヌビエ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む