「タンブラン」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…打楽器の一種。タンブリンともいう。直径24~42cm,深さ6cmの木または金属の枠の片面に,皮またはプラスチックヘッドを張り,枠の中央部に8ヵ所ほど楕円形の孔をあけ,各孔の真中に1本の針金を通し,そこに直径4cmの薄い金属円盤2枚を取り付けたもの。…
※「タンブリン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...