ちんたら(読み)チンタラ

AIによる「ちんたら」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ちんたら」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

仕事でのちんたら

  • 彼はプロジェクトの締め切りが近いのに、いつもちんたら仕事をしている。
  • 上司に「そんなちんたらしてたら間に合わないぞ」と注意された。
  • 会議中もちんたらしている彼の姿に、チーム全体がイライラしている。
  • 仕事が山積みなのに、彼はちんたらと休憩ばかりしている。

日常生活でのちんたら

  • スーパーでちんたら買い物をしていたら、閉店時間になってしまった。
  • 朝の準備をちんたらしていたせいで、バスに乗り遅れた。
  • 彼女は休日もちんたらと過ごすのが好きだ。
  • 友達と遊びに行く時、彼はいつもちんたらしていて待たされる。

スポーツでのちんたら

  • 試合前のウォームアップをちんたらしていると、怪我のリスクが高まる。
  • 監督に「もっと真剣にやれ、そんなちんたらしてる場合じゃない」と叱られた。
  • チームメイトがちんたらプレーしていると、士気が下がってしまう。
  • 勝ちたいなら、練習でちんたらしていてはダメだ。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む