ちんのう

普及版 字通 「ちんのう」の読み・字形・画数・意味

【枕】ちんのう(なう)

括(くく)り枕。宋・陸游〔余年二十の時、嘗て菊枕の詩を作り、頗(すこ)ぶる人に伝ふ。今秋偶復(ま)た菊を采り、枕を縫ひ、悽然として感有り、二首、一〕詩 り得て、枕と作す 曲、深幌(しんくわう)、幽香(とざ)す 喚(よ)び回(かへ)す四十三年の 燈くして、斷腸をくに人無し

字通「枕」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む