ツバイ
つばい / 津蛽
whelk
[学] Buccinum tsubai
軟体動物門腹足綱エゾバイ科の巻き貝。殻高50ミリメートル、殻幅30ミリメートルぐらいの小形種である。殻は薄質で卵円形。螺層(らそう)の肩の部分が狭い溝状の段になっているのが特徴である。殻は白いが、殻表はやや厚い黄褐色の殻皮に覆われ、殻口は広く内側は白い。前溝は浅い。蓋(ふた)は角質の卵円形で核は中心にあり、殻口に比べていくぶん小さい。日本海を中心に、北海道周辺にまで分布し、水深100~300メートルから漁獲される。日本海沿岸のバイ籠(かご)漁中でもっとも多量にとられる種である。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のツバイの言及
【エッチュウバイ(越中蛽)】より
…エッチュウバイより味がよいので値も高い。また,小型種のツバイB.tsubaiもいっしょに採れる。ゆでて突出しにされる。…
※「ツバイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 