ティラノサウルス科

共同通信ニュース用語解説 「ティラノサウルス科」の解説

ティラノサウルス科

天草市立御所浦白亜紀資料館によると、後期白亜紀の後半(約8300万年~約6600万年前)に北米アジアで生息した大型肉食恐竜。当時、捕食者上位に君臨した。北米に生息したゴルゴサウルスなどが代表例。小さなもので全長5メートル、大きなものは10メートルを超える。これまで同科の歯が長崎市などで発見されたほか、原始的な種類を含めた「ティラノサウルス上科」などの化石は石川県白山市、福井県大野市、兵庫県丹波市、北海道芦別市、岩手県久慈市、福島県広野町、熊本県御船町で見つかっている。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む