トグロコウイカ

改訂新版 世界大百科事典 「トグロコウイカ」の意味・わかりやすい解説

トグロコウイカ

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トグロコウイカ」の意味・わかりやすい解説

トグロコウイカ

「スピルラ」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトグロコウイカの言及

【スピルラ】より

…頭足綱トグロコウイカ科のイカで,多室に分かれたらせん形の貝殻をもつところからトグロコウイカの名もある(イラスト)。体長は約4.5cmと小型で,殻は25~35室からなり,それらを連絡する連室細管はオウムガイ類が各気室の中央を貫くのとは異なり,殻のらせんの内側に沿って存在する。…

※「トグロコウイカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む