トリフラート

化学辞典 第2版 「トリフラート」の解説

トリフラート
トリフラート
triflate

CF3SO2OR.トリフルオロメタンスルホン酸エステル(trifluoromethanesulfonic ester)の略称.トリフルオロメタンスルホン酸アニオンは,F原子3個の電子吸引性による安定な脱離基なので,Rカチオンにより芳香族環アルキル化できる.トシルエステルよりはるかに容易に,ハロゲンイオン,アジドイオン,チオシアナートなどで置換できる.また,不安定なカチオンを捕そくして安定なイオン対を形成するという特徴がある.エチルエステル:沸点115 ℃.[CAS 425-72-2],ブチルエステル:沸点48~50 ℃(1.9 kPa).[CAS 75618-25-6].フェニルエステル:沸点62 ℃(1.7 kPa).[CAS 17763-67-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む