トリプルボギー

デジタル大辞泉 「トリプルボギー」の意味・読み・例文・類語

トリプル‐ボギー(triple bogey)

ゴルフで、当該ホールの基準打数より3打多い打数でホールアウトすること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「トリプルボギー」の意味・読み・例文・類語

トリプル‐ボギー

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] triple bogey ) ゴルフで、当該ホールの基準打数より三打多い打数でホールアウトすること。〔サドンデス(1973)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトリプルボギーの言及

【ゴルフ】より

…なおパーより1打少なくホールアウトした場合をバーディbirdie,2打少ない場合をイーグルeagle,3打少ない場合をアルバトロスalbatrossといい,パー3のショート・ホールの1打がカップインした場合をホールインワンという。パーより1打多い場合をボギーbogey,2打多い場合をダブルボギーdouble bogey,3打多い場合をトリプルボギーtriple bogeyという。 コースは元来,自然の地形をそのまま利用していた。…

※「トリプルボギー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む