ドーザー(読み)どーざー

世界大百科事典(旧版)内のドーザーの言及

【抜根機】より

…滑車を利用して牽引すると力は倍増し,より抵抗の大きい根株を抜くことができる。しかし,現在では開墾の規模が大きくなり,またブルドーザーなどの大型機械が発達したため,能率の低い人力用抜根機に代わってレーキドーザーなどのドーザー類を利用した高能率抜根作業が行われている。レーキドーザーはブルドーザーの排土板の代りにレーキrakeを取り付けたもので,レーキ爪を根株に突っ込み,これを持ち上げながら前方に押し動かして掘り出す。…

※「ドーザー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む