ナガイトカケ(その他表記)Amaea magnifica

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガイトカケ」の意味・わかりやすい解説

ナガイトカケ
Amaea magnifica

軟体動物門腹足綱イトカケガイ科。殻高 10cm,殻径 4cm。殻は白色,高円錐形で薄く,螺層は 12階でふくらみ,縫合は明らかである。殻表には 17条内外の細い螺肋があり,これと成長肋が交わって細かい布目彫刻になるが,成長肋はところどころで多少強くなり,ときに縦張肋状になる。体層は小さく殻高の約3分の1で,殻底に弱い底盤がある。殻口は卵円形。ふたは淡黄色で薄く少旋型。房総半島以南,東南アジア水深 50~200mの砂泥底にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む