ナツユキソウ(読み)なつゆきそう

世界大百科事典(旧版)内のナツユキソウの言及

【シモツケソウ】より

…これは,福島県や新潟県に野生するコシジシモツケソウF.auriculata Kitam.の改良されたものか,それとシモツケソウとの雑種と考えられていて,葉に側小葉がほとんどなく,果実もめったにできない。花は普通は淡紅色であるが,白花の咲く品種もあり,ナツユキソウといわれる。 シモツケソウ属Filipendula(英名meadowsweet)の植物は,やや日陰の湿りけのある土壌を好み,株分けで繁殖させるのが普通である。…

※「ナツユキソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む