ナツユキソウ(読み)なつゆきそう

世界大百科事典(旧版)内のナツユキソウの言及

【シモツケソウ】より

…これは,福島県や新潟県に野生するコシジシモツケソウF.auriculata Kitam.の改良されたものか,それとシモツケソウとの雑種と考えられていて,葉に側小葉がほとんどなく,果実もめったにできない。花は普通は淡紅色であるが,白花の咲く品種もあり,ナツユキソウといわれる。 シモツケソウ属Filipendula(英名meadowsweet)の植物は,やや日陰の湿りけのある土壌を好み,株分けで繁殖させるのが普通である。…

※「ナツユキソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む