ナミチスイコウモリ

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「ナミチスイコウモリ」の解説

ナミチスイコウモリ
学名:Desmodus rotundus

種名 / ナミチスイコウモリ
科名 / ヘラコウモリ科
解説 / だ液の中には、血が固まらないような物質があります。主に家ちくの血をすって生きています。
体長 / 7.5~9cm
体重 / 15~50g
食物 / 家ちくなどほ乳類の血
分布 / メキシコ北部から南アメリカ

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む