ナーゲル(その他表記)〈ドイツ〉Nagel

デジタル大辞泉 「ナーゲル」の意味・読み・例文・類語

ナーゲル(〈ドイツ〉Nagel)

《爪の意》登山靴の革底に打つ鉄のびょう。また、その鋲を打った登山靴。ゴム底登山靴の普及でほとんど使われない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のナーゲルの言及

【登山靴】より

…日本ではわらじ,地下足袋,長靴などが登山に用いられていたが,ヨーロッパからの登山技術の導入により専門靴が発達した。1955年ころまでは牛の茶利皮を表革に用いた革底にクリンカー,ムガー,トリコニーなど滑り止めとしてくふうされた各種の鋲を打った鋲底靴(ナーゲル)が一般的に用いられていたが,アイゼンや岩登り専用靴の発達,ゴム底靴の発達により現在ではほとんど姿を消し,目的に応じた靴が発達した。ハイキングなどに用いられる軽登山靴(例としてキャラバン・シューズ)は布または革製の軟底靴が多く,一般登山用には牛皮でイタリアのビブラム社などに代表される滑り止めのパターンをもつゴム底靴が多く用いられる。…

※「ナーゲル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む