ぬうっと(読み)ヌウット

AIによる「ぬうっと」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ぬうっと」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

突然現れる様子

  • 森の中からぬうっと現れた熊に、ハイカーたちは驚きの声を上げた。
  • 薄暗い部屋でぬうっと姿を現した幽霊が、彼らを恐怖に陥れた。
  • 夜の街角にぬうっと立ち現れた男の影が、不安を増幅させた。
  • 霧の中からぬうっと姿を見せた古城が、まるで幻のようだった。

ゆっくりと動く様子

  • 大きな亀がぬうっと首を伸ばして、餌を求めてきた。
  • 老人が杖をつきながら、道をぬうっと歩いていた。
  • 夕陽を背にして、影がぬうっと長く伸びていく。
  • 船が静かに波間をぬうっと進んでいくのを眺めた。

不気味な雰囲気

  • 古い屋敷の廊下で、ひんやりとした空気がぬうっと漂っていた。
  • 暗い森の中、木々の間からぬうっと何かが覗いているようだった。
  • 廃墟の窓からぬうっと見えた影が、彼を不安にさせた。
  • 夜の墓地で、霧がぬうっと立ちこめていた。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む