AIによる「ぬるぽ」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ぬるぽ」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

プログラミングエラー

  • 昨日、コードを書いていてぬるぽが出て、思わぬところで時間を取られた。
  • ぬるぽが出た時の対策は、Nullを参照しないようにするか、あるいはNullチェックを行うことだ。
  • プログラムが正しく動いているか確認するために、故意にぬるぽを発生させることもある。
  • ぬるぽによってプログラムがクラッシュしたため、デバッグに時間がかかった。

インターネットミーム

  • 掲示板でぬるぽと書き込むと、必ず誰かがガッと返してくれる。
  • 昔、ぬるぽという言葉が流行ったのは2ちゃんねるの影響だった。
  • ネットの世界では、ぬるぽと書いた次の瞬間に「ガッ」が返ってくることを期待する。
  • ぬるぽという言葉は、ネット上でのコミュニケーションを楽しむ一部の人々にとっては、忍びない存在だ。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む