ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ねじれ率」の意味・わかりやすい解説
ねじれ率
ねじれりつ
「捩率」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「捩率」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…(1)空間曲線C上に1点Pが与えられたとき,Pに十分近いC上の点Qをとり,PとQにおけるCの接触平面のなす角⊿θをPからQまでのCの弧の長さ⊿sで割った商⊿θ/⊿sを考える。ここでQを限りなくPに近づければ,ふつうの場合⊿θ/⊿sは極限値をもつが,この値をPにおけるCのねじれ,またはねじれ率といい,その逆数をねじれ率半径という。曲率とねじれ率が定点から測った弧の長さの関数として与えられると曲線の形が決定する。…
※「ねじれ率」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...