ハーヴァード分類(その他表記)Harvard classification

法則の辞典 「ハーヴァード分類」の解説

ハーヴァード分類【Harvard classification】

星のスペクトル分類として,20世紀初頭にスペクトルを頼りにしてA,B,Cのような分類がなされていたが,やがてこれが星の表面温度によって変わってきていることがわかり,高温のほうから並べると次のようになった.これがハーヴァード分類と呼ばれるもので,

O―B―F―G―K―M(―R―N―S)

ところがこのR,N,Sは現在の分類ではあまり出てこなくなった.M型の星の表面温度はおよそ3000Kで,これが恒星としては最も低温だと考えられていたのである.比較的最近になって,表面温度1300 ~ 2000KのL型,1000KほどのT型が発見されて,現在では

O―B―F―G―K―M―L―T

となっている.

以前のシステムには覚え方として

Oh,Be A Fine Girl,Kiss Me Right

Now,Sweetheart.

というのがあった.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む