パーキンソニズム

六訂版 家庭医学大全科 「パーキンソニズム」の解説

パーキンソニズム
(脳・神経・筋の病気)

 パーキンソニズムとは、「パーキンソン病と似たような症状」を意味する言葉で、振戦(しんせん)(震え)、無動(体の動きが少なくなったり、遅くなったりする)、筋固縮(きんこしゅく)(体が固くなる)という症状を総称していいます。パーキンソニズムを示す疾患には、パーキンソン病を含む神経変性疾患や多発脳梗塞(たはつのうこうそく)脳炎、一酸化炭素中毒、マンガン中毒薬物の副作用などがあります。

 とくに消化性潰瘍(かいよう)に用いられるスルピリド(ドグマチールなど)や精神科での治療薬による薬剤性パーキンソニズムは、原因の薬を中止することで改善します。動作がゆっくりになったり、歩行困難がみられたりする場合には、主治医に相談して内服薬調節をしてもらったり、場合によっては専門医の診察が必要です。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

世界大百科事典(旧版)内のパーキンソニズムの言及

【パーキンソン症候群】より

…原因不明の疾患であるパーキンソン病や,その他いくつかの神経疾患でみられるパーキンソン病類似の症候群をいう。パーキンソニズムparkinsonismともいわれる。パーキンソン病Parkinson’s diseaseは1817年イギリスのパーキンソンJames Parkinson(1755‐1824)により初めて記載された疾患である。…

※「パーキンソニズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む