ピッコロ座(読み)ピッコロざ

世界大百科事典(旧版)内のピッコロ座の言及

【ストレーレル】より

…45年のイタリア解放とともにミラノに戻り演劇活動を始める。47年にはP.グラッシとともにミラノ市当局に働きかけて〈ピッコロ・テアトロ〉(ミラノ・ピッコロ座)を設立。以後ヨーロッパ各国の古典,新作をきわめて高い水準で演出して,グラッシとともにピッコロ座を世界最高峰の劇団の一つに育て上げた。…

【ミラノ・ピッコロ座】より

…単に〈ピッコロ座〉,あるいは〈ピッコロ・テアトロ〉とも。1947年G.ストレーレルP.グラッシによって創設されたミラノ市立劇団。…

【コスタ】より

…ローマ国立演劇アカデミー卒業後,パリでJ.コポーに師事。1948年ローマ,ピッコロ・テアトロ(ピッコロ座)を創立,54年まで活動を続けた。強い道徳観に支えられて力強く反自然主義的演出を特徴とする。…

※「ピッコロ座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む