ピークドラペル(その他表記)peaked lapel

世界大百科事典(旧版)内のピークドラペルの言及

【燕尾服】より

…前合せは本来ダブルとされているが,実際はシングルに仕立てられ,ボタンの配列にダブルのなごりをとどめている。襟はピークド・ラペル(剣襟)が普通で,繻子織のフェイシング・シルク(拝絹)をかける。ズボンは上着と共生地で,脇の縫い目にブレード(側章)を2本入れる。…

※「ピークドラペル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む