フォーレル標準色(読み)フォーレルひょうじゅんしょく

百科事典マイペディア 「フォーレル標準色」の意味・わかりやすい解説

フォーレル標準色【フォーレルひょうじゅんしょく】

湖沼や海の水色(すいしょく)を決定する基準色。フォーレルが1888年藍(あい)色液および黄色液をつくった。藍色液は硫酸銅1g,アンモニア5gを水に溶かして200ccにする。黄色液は中性クロム酸カリウム1gを水に溶かして200ccにする。前者対後者を次のような比に混ぜ,I〜XIのローマ数字で色階を表した。I(100:0),II(98:2),III(95:5),IV(91:9),V(86:14),VI(80:20),VII(73:27),VIII(65:35),IX(56:44),X(46:54),XI(35:65)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む