フォーレル標準色(読み)フォーレルひょうじゅんしょく

百科事典マイペディア 「フォーレル標準色」の意味・わかりやすい解説

フォーレル標準色【フォーレルひょうじゅんしょく】

湖沼や海の水色(すいしょく)を決定する基準色。フォーレルが1888年藍(あい)色液および黄色液をつくった。藍色液は硫酸銅1g,アンモニア5gを水に溶かして200ccにする。黄色液は中性クロム酸カリウム1gを水に溶かして200ccにする。前者対後者を次のような比に混ぜ,I〜XIのローマ数字で色階を表した。I(100:0),II(98:2),III(95:5),IV(91:9),V(86:14),VI(80:20),VII(73:27),VIII(65:35),IX(56:44),X(46:54),XI(35:65)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む