水色(読み)ミズイロ

デジタル大辞泉 「水色」の意味・読み・例文・類語

みず‐いろ〔みづ‐〕【水色】

薄い藍色。青色。あさぎ色。
[類語]真っ青青色せいしょくあい青藍せいらん紺青こんじょう紺碧こんぺき群青ぐんじょう瑠璃るりはなだ花色露草色納戸色浅葱あさぎ空色ブルーインジゴコバルトシアンウルトラマリンマリンブルースカイブルーターコイズブルー

すい‐しょく【水色】

水のような色。薄い青色。みずいろ。
海面・湖面を上方から見たときの水の色。ふつう11の階級に区分される。
茶をいれたときの色。「水色のよい玉露」
水辺の景色。「山容水色
[類語]景色山色さんしょく白砂青松はくしゃせいしょう野色やしょく野景柳暗花明りゅうあんかめい春景煙景秋景雪景夕景せっけい・ゆうけい暮景晩景夜景

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「水色」の意味・読み・例文・類語

すい‐しょく【水色】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 水の色。また、海・川・湖などの景色。
    1. [初出の実例]「水色山容多勝趣。崇朝遮眼已忘廻」(出典:本朝無題詩(1162‐64頃)六・暮秋城南別業即事〈藤原敦基〉)
    2. 「三十年来の奥山から水色(スヰショク)明るき築地へ移って」(出典:江戸から東京へ(1921)〈矢田挿雲〉七)
    3. [その他の文献]〔杜牧‐寄題甘露寺北軒詩〕
  3. 昼間、真上から見たときの湖海面の色。水の透明度、光の吸収・散乱に関係し、ふつう一一階級に区分される。
  4. 薄い藍色。みずいろ。

みず‐いろみづ‥【水色】

  1. 〘 名詞 〙 薄青く澄んだ水の色。うすいあい色。あさぎ色。
    1. [初出の実例]「濃く薄くみづ色なるを下にかさねて」(出典:夜の寝覚(1045‐68頃)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「水色」の意味・わかりやすい解説

水色 (すいしょく)

海,河川,湖沼などの色をいう。これらの色は,水中に入射した太陽光が水分子,溶存物質,懸濁物質によって選択吸収と散乱の効果を受け,ふたたび水面に出てきたときの分光組成によって決まる。以下では海の色について説明する。

 溶存物質や懸濁物質の非常に少ない外洋水の海の色は藍青色であるが,これは主として水分子が長波長を強く吸収すること,および強度が波長の4乗に逆比例するレーリー散乱によって水分子が短波長光をより強く散乱する結果である。海の色は一般に外洋から沿岸にいくにしたがい青色から緑色へと変化する。これは短波長の光を吸収する植物プランクトンと黄色物質と呼ばれている溶存有機物質が沿岸に近づくほど増加するためである。さらに内湾ではしばしば褐色または赤褐色を呈する。これは赤潮と呼ばれ,ある種の植物プランクトンの大増殖によって,海の色がおもにプランクトンの選択吸収および散乱によって支配されるためである。このように海の色は溶存物質と懸濁物質の組成と量によって変化するため,それらを示す指標ともなりうる。そのため一般海洋観測では海面直上から見た海の色を水色と呼び,水温,塩分量,透明度などとともに測定し,水塊分析の一手段としている。

 水色の測定にはフォーレルF.A.Forelが考案した水色標準液が用いられている。沿岸や内湾の色のように海水が褐色を帯びている場合はウーレW.Uleの水色標準液を用いる。フォーレル水色標準液は藍青色から黄緑色まで,ウーレ水色標準液は黄緑色から赤褐色まで,ともに11段階に分類されている。水色の測定は海の色に最も近い標準液をこの中から選定することである。この方法は簡単であるが,測定者の主観が入るうえ,標準液の明度が実際の海の色と比べて高すぎるという欠点がある。最近では回折格子分光器を用いた水中分光放射計が開発され,海中光の分光分布が測定できるようになった。このため,海面に向かう光の分光分布の測定値からCIE表色法で色度座標を計算して海の色を色度図上に表す方法も行われている。この方法によるとフォーレルやウーレの水色計を用いる方法に比べて客観的に海の色を表すことができる。

 先に述べたように海の色は海水中の物質によって影響を受けるが,特に植物プランクトンによる影響が大きい。海の上層の葉緑素濃度はその海域の植物プランクトン量の指標となるから,海の色の測定から海洋の基礎生産や漁場に関連する植物プランクトンの量に関する情報を得ることができる。近年,航空機や人工衛星から海の色を測定して海洋環境を探査するリモートセンシング技術が開発されつつある。この技術を用いて,海洋の植物プランクトンの分布や河川から排出される濁水の拡散状況などを,定性的ではあるが広範囲にわたって把握できるようになった。高空で得た水中情報の定量的解析にはまだ幾つかの解決すべき問題が残されているが,将来,海の色のリモートセンシングによって漁場の探査や人工的汚染水の分布拡散状況の広域監視なども可能となるであろう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水色」の意味・わかりやすい解説

水色
すいしょく

湖沼や海、河川などの水の色。湖面や海面を上方から見下ろすと、晴天の日には青く、曇天や雨天の日には灰色に見える。これは水中よりの反射光または散乱光に加えて、空の色が映ったためである。天候によって支配されない水中から出てくる光だけを測定するには、底が透視できない深い所で、舟の陰や海岸の山陰の水色をフォーレル水色標準液と比較して行う。分子のように、波長に比べてはるかに小さい粒子による光の散乱は、レイリー散乱とよばれ、波長の4乗に逆比例するので、水中からは短波長の青色光が多く散乱されることとなり、水は一般に青く見える。水中に懸濁物質が多いと、これらの大きな粒子による散乱は波長に無関係になるため、白色光も散乱されて青色光と混じるので、水色は緑から黄緑へと移行する。したがって水色と透明度とは関係を有する。また湖水の溶存成分やプランクトンの繁殖によって独特な水色を呈することもある。

 諏訪湖(すわこ)(長野県)や霞ヶ浦(かすみがうら)(茨城県)では、夏期に水の華が発生するので、水色は黄色を呈する。北海道の泥炭地の沼や、尾瀬ヶ原(群馬・福島・新潟県)の湿原にある池塘(ちとう)などでは、フミン酸などの有機物が溶存しているため淡褐色を呈しているが、これらの湖水の水色の決定にはフォーレルの標準液は適さず、ウーレの水色標準液が用いられる。磐梯(ばんだい)高原にある五色沼(ごしきぬま)(福島県)の水は火山性の地下水の影響を受けて、エメラルドブルーや赤褐色の水色を示すものがある。これらは硫酸カルシウムや酸化鉄が水中に多量に存在するためで、前述の水色標準液での判定は困難である。

[榧根 勇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

色名がわかる辞典 「水色」の解説

みずいろ【水色】

色名の一つ。JISの色彩規格では「うすいみの」としている。一般に、晴れた空の色が映し出された水の色ような、ごく薄い青のこと。空色よりも少し薄い。『万葉集』では「水縹みはなだ」と詠まれているが、やがて平安時代になると水色というようになった。縹色はタデ科アイだけを用いて染めた濃い青。水色も古くは薄い藍染あいぞめの色であった。澄んで美しい淡水でなければ水色にはならない。そのためか、清純さや清々しさがイメージされ、ポピュラーな色として好まれている。

出典 講談社色名がわかる辞典について 情報

百科事典マイペディア 「水色」の意味・わかりやすい解説

水色【すいしょく】

海洋,湖沼などの水の色。白昼水面の真上から見たときの水の色をフォーレル標準色の等級と対比させる。一般に水色が青いのは日光が水の分子や微細な粒子で散乱されるとき,波長の短い青い光のほうがより強く散乱されるため。また水による赤色光の吸収が大きいことも散乱光にさらに青みを帯びさせている。やや大きな粒子による波長に無関係な光の散乱は緑色を強める働きをする。
→関連項目海水

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「水色」の解説

水色

 「すいしょく」と読む.茶の評価法の一つとして,実際に沸騰した湯で抽出してその抽出液の色をみる方法があるが,この抽出液の色を水色という.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

普及版 字通 「水色」の読み・字形・画数・意味

【水色】すいしよく

水景。

字通「水」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

飲み物がわかる辞典 「水色」の解説

すいしょく【水色】


紅茶、緑茶などの茶をいれて、茶葉から成分が浸出して湯や水についた色あい。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android