フグ毒(読み)フグどく

世界大百科事典(旧版)内のフグ毒の言及

【テトロドトキシン】より

フグ毒fugu poisonのこと。フグを食用に供する日本ではフグ毒による中毒死も多く,フグの美味とともにその恐ろしさが〈フグは食いたし命は惜しし〉ということわざにまでなっている。…

【フグ(河豚)】より

…また,フグは狭い場所では互いにかみあう性質が強いので,輸送時には口を縫い合わせたり,個別に缶に入れたりして,傷つけあうのを防いでいる。
[フグ毒]
 フグは数多い魚の中でも特別の珍味とされているが,ときにはこれを食べて中毒を起こし,死に至ることがある。この毒は田原良純により初めて卵巣から抽出され(1912),テトラドトキシン(現在はテトロドトキシンtetrodotoxin)と命名されたが,その後津田恭介によりC12H19O9N3なる分子式ときわめて特異な構造式が明らかにされた(1962)。…

※「フグ毒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む