日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニバナトチノキ」の意味・わかりやすい解説
ベニバナトチノキ
べにばなとちのき
→マロニエ
→マロニエ
…トチノキよりも小葉がやや小さく,裏面は無毛で,縁に鋭い重鋸歯があり,果実の突起はとげ状になる。花が紅色のベニバナトチノキA.carnea Hayneは,マロニエと北アメリカ原産で花が鮮紅色のアカバナアメリカトチノキA.pavia L.(英名buckeye)との雑種であり,これもときに植えられる。【浜谷 稔夫】
[民俗,名の由来]
マロニエの実を糸に通して互いにぶつけ合い,相手の実を割る遊びは,イギリスで〈トチの実遊びconker〉と呼ばれ親しまれている。…
※「ベニバナトチノキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...