ベニヘラサギ(読み)べにへらさぎ(その他表記)roseate spoonbill

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ベニヘラサギ」の意味・わかりやすい解説

ベニヘラサギ
べにへらさぎ / 紅篦鷺
roseate spoonbill
[学] Platalea ajaja

鳥綱コウノトリ目トキ科の鳥。モモイロヘラサギともよばれる。全長約80センチメートル。体がピンク色ないし鮮紅色の美しいヘラサギで、アメリカ合衆国フロリダ州からアルゼンチン北部にかけて分布する。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のベニヘラサギの言及

【ヘラサギ(篦鷺)】より

… ヘラサギ亜科Plataleinaeは1属5種に分類され,主として世界の温帯,熱帯に分布している。どの種もへら状のくちばしをもち,5種のうち4種はヘラサギに似た白い鳥だが,フロリダから南アメリカまで分布するベニヘラサギP.ajajaは,体が美しいピンクないし鮮紅色である。生態はみなヘラサギに似る。…

※「ベニヘラサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む