ヘラサギ(読み)へらさぎ(英語表記)spoonbill

翻訳|spoonbill

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラサギ」の意味・わかりやすい解説

ヘラサギ
へらさぎ / 篦鷺
spoonbill

広義には鳥綱コウノトリ目トキ科ヘラサギ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この亜科はヘラサギ属Plataleaの5種からなり、旧世界の大部分と熱帯アメリカに広く分布している。いずれも名の由来であるへら状の嘴(くちばし)をもち、4種は白色の渉禽(しょうきん)であるが、熱帯アメリカに分布するベニヘラサギP. ajajaは全身桃赤色の美しい鳥である。日本には種のヘラサギのほかに、クロツラヘラサギP. minorがまれな冬鳥として渡来する。

 種としてのヘラサギP. leucorodiaは全長約86センチメートル。全身白色で、雌雄は同色、生殖羽では後頭に冠羽があり、上胸が淡黄色を帯びている。嘴は汚れた黄色、足は黒い。ヨーロッパから沿海州およびインドにかけて分布する。一般に留鳥であるが、温帯繁殖するものは、冬期はアフリカ、インド、中国南部に渡る。日本には冬鳥としておもに九州に渡来するが、数は少ない。越冬地では水田、湿地干潟などにすみ、水生昆虫、小魚、小形の甲殻類や貝類などを食べている。少なくとも冬期には、鳴くことはほとんどない。繁殖は群集して行い、多くの場合サギ類の集団といっしょになって水辺樹上に営巣する。しかし、ヨーロッパでは葦原(あしはら)の地上に営巣することが多い。1腹の卵は普通4個、抱卵期間は約21日である。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラサギ」の意味・わかりやすい解説

ヘラサギ
Platalea leucorodia; Eurasian spoonbill

ペリカン目トキ科。全長 86cm。全身白色で,と脚は黒い。繁殖期には冠羽(→羽冠)を生じ,頸の下部が黄色を帯びる。嘴は平たく,先がふくらんでしゃもじのような形をしている。この奇妙な嘴を半開きにしたままほとんど垂直に水中に入れ,左右に振って間に入った水生昆虫類,小型のエビや貝類,小魚類などをくわえとって食べる。繁殖地はユーラシア大陸の中部アフリカ東北端,インドのほか,ヨーロッパ南部に点在する。北部で繁殖する鳥はアフリカ中北部やインド,中国南部に渡って越冬する。湿地や湖畔の林の樹上,またところによってはアシ原の地上に集団で営巣する。冬季も群れをなして生活し,日本にはまれに冬鳥(→渡り鳥)として渡来する。ヘラサギ類は世界に 6種が分布し,日本にはクロツラヘラサギも少数ながら冬季渡来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android