ヘラサギ(その他表記)spoonbill

翻訳|spoonbill

改訂新版 世界大百科事典 「ヘラサギ」の意味・わかりやすい解説

ヘラサギ (篦鷺)
spoonbill

コウノトリ目トキ科の鳥,またはトキ科ヘラサギ亜科の鳥の総称。ヘラサギPlatalea leucorodia(英名white spoonbill)は全長約86cm。一見サギ類に似た渉禽しようきん)だが,へら状の大きな長いくちばしが特徴。ヘラサギの名まえもこのくちばしに由来する。全身白色で,生殖羽は冠羽とくびの下部が淡黄褐色を帯びている。冬羽は冠羽がなく,くびの下部も白い。くちばしは黒ずんだ黄色,脚は黒色ヨーロッパから中国北部およびインドにかけて分布する。温帯繁殖するものは,冬季アフリカ,インド,中国南部などに渡る。日本には冬鳥としておもに九州に渡来するが,数は少ない。越冬地では水田湿地干潟などにすみ,水生昆虫,小魚,小型の貝やカニなどを食べている。鳴声を出すことはほとんどない。飛ぶときは,サギ類のように首を縮めず,まっすぐにのばして飛ぶ。集団をつくって繁殖する。インドでは,水辺の林にサギ類といっしょに集まって樹上に営巣しているが,ヨーロッパでは人の近づけないヨシ原の地面に巣をつくっている。卵は白色で,小さな斑が少しあり,1腹ふつう4個。抱卵期間は約21日。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)する。近縁種クロツラヘラサギP.minorはヘラサギよりやや小型で,顔とくちばしが黒い。この種は朝鮮半島や沿海州で繁殖し,日本にはまれな冬鳥として渡来する。

 ヘラサギ亜科Plataleinaeは1属5種に分類され,主として世界の温帯,熱帯に分布している。どの種もへら状のくちばしをもち,5種のうち4種はヘラサギに似た白い鳥だが,フロリダから南アメリカまで分布するベニヘラサギP.ajajaは,体が美しいピンクないし鮮紅色である。生態はみなヘラサギに似る。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヘラサギ」の意味・わかりやすい解説

ヘラサギ
へらさぎ / 篦鷺
spoonbill

広義には鳥綱コウノトリ目トキ科ヘラサギ亜科に属する鳥の総称で、狭義にはそのうちの1種をさす。この亜科はヘラサギ属Plataleaの5種からなり、旧世界の大部分と熱帯アメリカに広く分布している。いずれも名の由来であるへら状の嘴(くちばし)をもち、4種は白色の渉禽(しょうきん)であるが、熱帯アメリカに分布するベニヘラサギP. ajajaは全身桃赤色の美しい鳥である。日本には種のヘラサギのほかに、クロツラヘラサギP. minorがまれな冬鳥として渡来する。

 種としてのヘラサギP. leucorodiaは全長約86センチメートル。全身白色で、雌雄は同色、生殖羽では後頭に冠羽があり、上胸が淡黄色を帯びている。嘴は汚れた黄色、足は黒い。ヨーロッパから沿海州およびインドにかけて分布する。一般に留鳥であるが、温帯で繁殖するものは、冬期はアフリカ、インド、中国南部に渡る。日本には冬鳥としておもに九州に渡来するが、数は少ない。越冬地では水田、湿地、干潟などにすみ、水生昆虫、小魚、小形の甲殻類や貝類などを食べている。少なくとも冬期には、鳴くことはほとんどない。繁殖は群集して行い、多くの場合サギ類の集団といっしょになって水辺の樹上に営巣する。しかし、ヨーロッパでは葦原(あしはら)の地上に営巣することが多い。1腹の卵は普通4個、抱卵期間は約21日である。

[森岡弘之]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヘラサギ」の意味・わかりやすい解説

ヘラサギ
Platalea leucorodia; Eurasian spoonbill

ペリカン目トキ科。全長 86cm。全身白色で,と脚は黒い。繁殖期には冠羽(→羽冠)を生じ,頸の下部が黄色を帯びる。嘴は平たく,先がふくらんでしゃもじのような形をしている。この奇妙な嘴を半開きにしたままほとんど垂直に水中に入れ,左右に振って間に入った水生昆虫類,小型のエビや貝類,小魚類などをくわえとって食べる。繁殖地はユーラシア大陸の中部やアフリカ東北端,インドのほか,ヨーロッパ南部に点在する。北部で繁殖する鳥はアフリカ中北部やインド,中国南部に渡って越冬する。湿地や湖畔の林の樹上,またところによってはアシ原の地上に集団で営巣する。冬季も群れをなして生活し,日本にはまれに冬鳥(→渡り鳥)として渡来する。ヘラサギ類は世界に 6種が分布し,日本にはクロツラヘラサギも少数ながら冬季渡来する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヘラサギ」の意味・わかりやすい解説

ヘラサギ

トキ科の鳥。翼長38cm。サギに似るがしゃもじ形のくちばしが特徴。白色で頸の下部は黄褐色を帯びる。ユーラシアの中部などで繁殖。日本へは冬鳥としてまれに渡来する。浅水中でくちばしを開閉させながら左右に振って小魚,貝,カエルなどを捕らえる。飛ぶ時にはサギ類と違って頸を伸ばす。近縁種のクロツラヘラサギ(翼長35cm)は朝鮮半島と中国の一部で繁殖し,日本にはまれな冬鳥として渡来する。クロツラヘラサギは絶滅危惧IB類(環境省第4次レッドリスト)。
→関連項目与那覇湾

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のヘラサギの言及

【ヘラチョウザメ】より

…チョウザメ目ヘラチョウザメ科に属する淡水魚(イラスト)。北アメリカ東部の河川にすむ。頭部が大きく,鰓蓋(さいがい)は後方へ長く突出する。上あごの吻端(ふんたん)は扁平で,体の全長の1/3程度まで長くのび,へら状を呈するのでこの名がある。またその表面下には細い血管が網目状に走っている。この類は体の表面にうろこがないか,または小さなうろこが散在するだけで,チョウザメのような板状硬鱗の縦列はない。吻の腹面の触鬚(しよくしゆ)は2本で,上下両あごには小さな歯があり,これらの点でもチョウザメと異なる。…

※「ヘラサギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android