ペネトレーションテスト(読み)ぺねとれーしょんてすと

ASCII.jpデジタル用語辞典 「ペネトレーションテスト」の解説

ペネトレーションテスト

システムセキュリティを検査する方法のひとつ。特にネットワークに接続された情報システムがハッカーからの攻撃に対して強固であるか否か、実際に攻撃を試みて安全性の検証を行なう。テストは、高度な技術と共に、自社機密を任せられる信頼性が必要であるため、セキュリティ関連の専門業者に委託することが多い。さらに年々、進歩するハッキング手口に対応するため、ペネトレーションテストも定期的に行なう必要がある。ペネトレーションテストは、統一された方法が確立していないため、テストを行なう機関によってしばしば結果が相異する場合がある。例えば、2002年に開始された「住民基本台帳ネットワーク」は、総務省のチェックでは「ぜい弱性なし(セキュリティは強固)」という結果が出たが、長野県の独自のペネトレーションテストでは「ぜい弱性あり(セキュリティに問題あり)」という結果がでた。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android