かん‐つう〔クワン‐〕【貫通】
[名](スル)
1 ある物の中を貫いて通ること。「トンネルが貫通する」「鉄道が町の中心部を貫通する」
2 広く物事に通じていること。通暁。通達。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かん‐つう クヮン‥【貫通】
〘名〙
① 端から端までつらぬきとおること。また、つらぬきとおすこと。
※航米日録(1860)一「此管は六釜より貫通して皆大管一個に合せ入る」
② 物事を最後まで続けること。
③ 筋道、意味などが正しく通っていること。また、通すこと。
※仁説問答師説(1688‐1710)宝永三年講「いとをしいと云も心の徳、かなしいと云も心の徳、みな総摂貫通して」 〔朱熹‐中庸・序〕
④ すべてのことをよく理解していること。万事に通じていること。
※浄瑠璃・天神記(1714)一「日本の大臣わかんの学に貫通し」
つらぬき‐とお・す ‥とほす【貫通】
〘他サ五(四)〙
① 端から端へ、または表から裏へすっかり突き通す。
② 初めの気持や考えなどを変えることなく最後まで守り通す。
※方丈記私記(1970‐71)〈堀田善衛〉九「またそうでなければ実行出来なかったであろうし、貫き通すことも出来なかったであろう」
ぬき‐とお・す ‥とほす【貫通】
〘他サ四〙 つらぬいてとおす。つきとおす。つき抜く。貫通(かんつう)する。〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報