ボイル‐マリオットの法則(その他表記)Boyle-Mariotte's law

法則の辞典 の解説

ボイル‐マリオットの法則【Boyle-Mariotte's law】

「ボイルの法則」のページをご覧ください。

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

関連語 ボイル 法則

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ボイル=マリオットの法則
ボイルマリオットのほうそく

「ボイルの法則」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のボイル‐マリオットの法則の言及

【ボイル=シャルルの法則】より

…一定量の気体の体積Vは圧力pに反比例し,絶対温度Tに比例するという法則。一定温度では気体の体積と圧力は反比例するというボイルの法則(ボイル=マリオットの法則ともいう)と,圧力一定のもとでは気体の体積は絶対温度に比例するというシャルルの法則(ゲイ・リュサックの法則ともいう)とを統合したもので,この法則によると,n(mol)の気体に対して,pVnRTの関係が成り立つ(Rは気体定数)。この法則は,常温,常圧の気体に対してはよく成立するが,低温,高圧の場合にはこの法則からのずれが大きくなる。…

※「ボイル‐マリオットの法則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む