ぼうっと(読み)ボウット

AIによる「ぼうっと」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「ぼうっと」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

考え事をしているとき

  • 彼は窓の外を見ながら、ぼうっと過去のことを考えていた。
  • 授業中、彼女は先生の話を聞かずにぼうっとしていた。
  • 駅のホームでぼうっとしていたら、電車が通り過ぎてしまった。
  • 夕焼けを見ながらぼうっと思いにふけるのが好きだ。

疲れているとき

  • 仕事が終わって帰宅すると、ぼうっとテレビを見てしまう。
  • 徹夜明けで、彼は一日中ぼうっとしていた。
  • 長時間の会議の後、彼女はぼうっとしてしまった。
  • 疲れがピークに達すると、私はよくぼうっとしてしまう。

視界がぼやけているとき

  • 朝起きたばかりで、視界がまだぼうっとしている。
  • メガネを外すと、周りがぼうっと見える。
  • 霧が深くて、前がぼうっとしか見えなかった。
  • 涙が出て、視界がぼうっとなってしまった。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む