ポンプ漁法(読み)ポンプぎょほう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ポンプ漁法」の意味・わかりやすい解説

ポンプ漁法
ポンプぎょほう

フィッシュ・ポンプを使って行う漁法。生鮮魚として食用にする場合や養魚場所を移動する場合,魚を生きたままフィッシュ・ポンプで水とともに吸上げ,そのまま輸送するときなどに採用する。ポンプには弁のない吸引式のものが利用され,水と魚の比率は3対1程度がよいとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む