もたもた(読み)モタモタ

AIによる「もたもた」の表現サンプル集

コトバの多様な使い方に触れることで、理解が深まり、文章作成のスキルも向上します。
そこで、さまざまな文脈で「もたもた」という言葉がどのように使われるのか、
表現サンプルを用意しました。ぜひ参考にしてください。

急ぐべき時に時間を無駄にする

  • 朝のラッシュ時に、駅の改札でもたもたしている人が多くて困る。
  • 会議の準備中に、彼がもたもたしていたせいで開始が遅れた。
  • 緊急事態なのに、彼女はもたもたしていて全然進展しない。
  • タクシーを捕まえるために、もたもたしていると他の人に先を越される。

決断力が欠けている

  • 彼はいつももたもたしていて、決断を下すのに時間がかかる。
  • レストランでメニューを選ぶのにもたもたして、店員が何度も来た。
  • 新しいプロジェクトの提案をする際、彼女のもたもたした態度が目立った。
  • 試験の回答を考える時、彼のもたもたした様子が気になった。

動作が遅い

  • 彼は朝の準備にもたもたして、いつも遅刻してしまう。
  • 料理を作る時にもたもたしていると、材料が悪くなることもある。
  • 引っ越しの手伝いで、彼がもたもたしていると作業が進まない。
  • 彼女の運転はいつももたもたしていて、後続車がイライラしている。

ChatGPTを使ってコンテンツを生成するテスト運用中です。予告なく終了する場合がございます。
AIが提供するコトバの表現サンプルには、まれに誤りが含まれることがあります。
用語解説の内容と照らし合わせながら、正しい単語の使い方を確認することをお勧めします。
また、AIが生成する文章が意図せず権利を侵害する状態になっている場合はご指摘ください。確認後速やかに修正対応いたします。
間違い・違反・権利侵害のご報告はこちら

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android