デジタル大辞泉 「もたもた」の意味・読み・例文・類語 もた‐もた [副](スル)人の動作や物事の進行がのろくてはかどらないさま。ぐずぐず。「もたもた(と)していては間に合わない」[類語]ぐずぐず・のろのろ・のっそり・遅い・のろい・のろくさい・まだるい・まだるっこい・とろい・緩慢・緩徐・遅緩・スロー・スローモー・遅遅ちち・そろそろ・ゆっくり・だらだら・のろま・鈍重・ちんたら・のさのさ・のそのそ・とぼとぼ・のこのこ・のそり・のっしのっし・のしのし・まぬるい・まのろい・鈍い・ぼやぼや・鈍どん・とろとろ・ぼちぼち・ぼつぼつ・ぽつぽつ・徐徐・徐徐に・じわじわ・じわりじわり・じりじり・のたり・のたりのたり・そろり・ゆるゆる・のんびり・のらくら・ゆったり・悠然・悠悠・便便だらり・便便・のんべんだらり・ずぼら・ものぐさ・ぐうたら・だらしない・しだらない・ぬらりくらり・のらりくらり・ぬらくら・のらくら・ちゃらんぽらん・無精・ルーズ・ぶらぶら・ごろごろ・無気力・だらける・のほほん・風太郎ぷうたろう・その日暮らし・ふしだら・自堕落・ずるける・怠ける・手を抜く・手抜き・骨惜しみ・投げ遣り・レイジー・怠慢・怠惰・無為・拱手きょうしゅ・横着・怠る・サボる・イージー・イージーゴーイング・風の吹くまま気の向くまま・油を売る・まったり・漫然・たるむ・ぬるま湯・ぬるま湯につかる 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「もたもた」の意味・読み・例文・類語 もた‐もた [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 動作や態度がはっきりとせず、のろのろとしてはかどらないさまを表わす語。[初出の実例]「赤坂、遅いぞ。もたもたするな!」(出典:赤い自転車(1952)〈阿川弘之〉)[ 2 ] 〘 名詞 〙 はっきりしない動作や態度。[初出の実例]「案の定今のもたもた、エエ業腹な、どうしてくりょ」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉四) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by