もたもた(読み)モタモタ

デジタル大辞泉 「もたもた」の意味・読み・例文・類語

もた‐もた

[副](スル)人の動作物事進行がのろくてはかどらないさま。ぐずぐず。「もたもた(と)していては間に合わない」
[類語]ぐずぐずのろのろのっそり遅いのろいのろくさいまだるいまだるっこいとろい緩慢緩徐遅緩スロースローモー遅遅ちちそろそろゆっくりだらだらのろま鈍重ちんたらのさのさのそのそとぼとぼのこのこのそりのっしのっしのしのしまぬるいまのろい鈍いぼやぼやどんとろとろぼちぼちぼつぼつぽつぽつ徐徐徐徐にじわじわじわりじわりじりじりのたりのたりのたりそろりゆるゆるのんびりのらくらゆったり悠然悠悠便便だらり便便のんべんだらりずぼらものぐさぐうたらだらしないしだらないぬらりくらりのらりくらりぬらくらのらくらちゃらんぽらん無精ルーズぶらぶらごろごろ無気力だらけるのほほん風太郎ぷうたろうその日暮らしふしだら自堕落ずるける怠ける手を抜く手抜き骨惜しみ投げ遣りレイジー怠慢怠惰無為拱手きょうしゅ横着怠るサボるイージーイージーゴーイング風の吹くまま気の向くまま油を売るまったり漫然たるむぬるま湯ぬるま湯につかる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「もたもた」の意味・読み・例文・類語

もた‐もた

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) 動作や態度がはっきりとせず、のろのろとしてはかどらないさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「赤坂、遅いぞ。もたもたするな!」(出典:赤い自転車(1952)〈阿川弘之〉)
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 はっきりしない動作や態度。
    1. [初出の実例]「案の定今のもたもた、エエ業腹な、どうしてくりょ」(出典:桐一葉(1894‐95)〈坪内逍遙〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android