ヤブウグイス(読み)やぶうぐいす

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤブウグイス」の意味・わかりやすい解説

ヤブウグイス
やぶうぐいす / 藪鶯

鳥綱スズメ目ヒタキ科ウグイス亜科に属するウグイスCettia diphoneの別称。秋から春にかけて、平地のささやぶに生息していることが多いのでこの名がある。また一般に、鳴き声を楽しむために籠(かご)で飼われているウグイスに対し、野生のものをさすことがある。

[竹下信雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のヤブウグイスの言及

【ウグイス(鶯)】より

…姿を見せることは少なく,やぶ中をチャッ,チャッという声を出しながら移動していく。この声を〈笹(ささ)鳴き〉,このウグイスを〈やぶウグイス〉と呼ぶことがある。また谷から谷にひびき渡るように鋭くキキキキキッキョキッキョと鳴くのは〈谷渡り〉といわれる。…

※「ヤブウグイス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む