ユース世代の国際大会

共同通信ニュース用語解説 「ユース世代の国際大会」の解説

ユース世代の国際大会

若年層登竜門として選手育成や普及を目的に各競技で実施され、10代の選手を対象にした「ユース五輪」は総合大会として2010年に創設された。サニブラウン・ハキーム(東京陸協)は陸上の15年世界ユース選手権で100メートルと200メートルの2冠を達成し、200メートルでウサイン・ボルト(ジャマイカ)の大会記録を塗り替えて世界への扉を開いた。サッカーは年代別に国際大会があり、1999年世界ユース(20歳以下)選手権(現U―20ワールドカップ)で日本は準優勝している。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む