ヨツメジカ

世界大百科事典(旧版)内のヨツメジカの言及

【キョン(羗)】より

…四肢が短く,背が丸く,体の毛は短く滑らかで黄色~赤褐色,雄は長さ9cm前後の二叉の角を生ずるほか,上あごの犬歯が長くきば状で口外に突き出る。角座の基部から出る隆起は目の上を通って目の前に達し,その内側に黒毛で縁取られた細長い前頭腺の開口があり,目のように見えるためヨツメジカとも呼ばれる。前頭部の毛は長く角座の基部を隠す。…

※「ヨツメジカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む