ライボー(その他表記)LIBOR; London interbank offered rate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライボー」の意味・わかりやすい解説

ライボー
LIBOR; London interbank offered rate

ユーロ・ダラーの銀行間市場における出し手金利のこと。正確にはロンドン銀行間資金金利のことで,ライボ LIBOともいう。シンジケート・ローンなど資金取引の金利の決定の基準となっており,アメリカのフェデラル・ファンドレート,日本のコールレートに相当する。通常ライボーは午前 11時のレートを使用している。ロンドン銀行間取り手金利はライビッド (London interbank BID rate;LIBID) といい,ライボーとライビッドとの中間はライミーン LIMEANである。またライボーの東京版はタイボー (Tokyo interbank offered rate;TIBOR) ,シンガポール版はサイボー (Singapore interbank offered rate;SIBOR) と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 シンジケート

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android