ライボー(その他表記)LIBOR; London interbank offered rate

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ライボー」の意味・わかりやすい解説

ライボー
LIBOR; London interbank offered rate

ユーロ・ダラーの銀行間市場における出し手金利のこと。正確にはロンドン銀行間資金金利のことで,ライボ LIBOともいう。シンジケート・ローンなど資金取引の金利の決定の基準となっており,アメリカのフェデラル・ファンドレート,日本のコールレートに相当する。通常ライボーは午前 11時のレートを使用している。ロンドン銀行間取り手金利はライビッド (London interbank BID rate;LIBID) といい,ライボーとライビッドとの中間はライミーン LIMEANである。またライボーの東京版はタイボー (Tokyo interbank offered rate;TIBOR) ,シンガポール版はサイボー (Singapore interbank offered rate;SIBOR) と呼ばれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 シンジケート

フランスのパリで開催されるテニスの国際大会。1891年創設。ウィンブルドンテニス大会、全豪オープン、全米オープンとともに世界四大テニス選手権大会の一。四大会では唯一クレーコートで行われる。飛行家ローラ...

全仏オープンの用語解説を読む