ラセミ酸(読み)ラセミさん

改訂新版 世界大百科事典 「ラセミ酸」の意味・わかりやすい解説

ラセミ酸 (ラセミさん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のラセミ酸の言及

【酒石酸】より

…1769年,K.W.シェーレによってブドウ酒中からL‐酒石酸(右旋性)が発見された。1822年化学工場の経営者ケストナーPaul Kestnerは,酒石酸塩の製造の際,副生物としてラセミ酸(ブドウ酸ともいう)を得た。ブドウ酸は1819年までシュウ酸と誤認されていたが,酒石酸の異性体であることがしだいに明らかになった。…

※「ラセミ酸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む