ワンチップCPU(読み)わんちっぷしーぴーゆー

世界大百科事典(旧版)内のワンチップCPUの言及

【マイクロコンピューター】より

…中央処理装置(CPU)の部分が1個のLSI(大規模集積回路)化されたものをマイクロプロセッサーといい,これを利用して作られた超小型コンピューターをいう。マイクロプロセッサーは,ワンチップCPUともいい,この種のLSI素子は大量生産が行われて安価になっているため,家電製品,乗用車,計測器などの機器やパーソナルコンピューター,日本語ワードプロセッサー,インテリジェント端末機などの心臓部として盛んに使われている。最初にマイクロプロセッサーが登場したのは1971年で,日本の電卓メーカーの依頼で,アメリカのインテル社が開発した4004型と呼ばれる素子である。…

※「ワンチップCPU」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む