翻訳|cache memory
コンピュータの処理速度をあげる目的で、CPU(中央処理装置)とメインメモリー(主記憶装置)の間に取り付けられる小型のメモリー(記憶装置)のこと。メインメモリーと比べて容量は小さいが、高速に作動する。一般にメインメモリーには、低速で安価なダイナミックRAM(ラム)が使われ、キャッシュメモリーには高速で高価なスタティックRAMが使われている。なお、英単語のキャッシュcacheとは「貯蔵庫」を意味している。
メインメモリーの動作はCPUよりも遅いため、両者間でデータを転送するときに、CPU側でウエイトとよばれる待ち時間が生じる。これが、処理速度の低下につながる。それをできるだけ少なくするために、アクセス頻度の高いデータなどをキャッシュメモリーに保管しておいて、CPUがまずキャッシュメモリーにアクセスし、メインメモリーへのアクセスの回数を減らすことで処理速度をあげる。キャッシュメモリーはメインメモリーよりも高速に動作するとともに、CPUと近い位置で接続される(現在ではCPUチップに内蔵されることが多い)ためアクセス時間をより短縮することができる。
多くのCPUには、CPUに近い順に一次、二次という二段階のキャッシュメモリーが搭載されており、それぞれL1、L2キャッシュメモリーと表記される。また、一部のCPUには三次キャッシュメモリーをもつものもある。
[編集部]
…そこで,これらを仮想化することによって,ユーザーやプログラマーからはより単純に見えるようにしている。キャッシュメモリーはCPUによって仮想化され,主記憶として見える。また,外部記憶装置上のデータはオペレーティングシステムによって仮想化され,すべてファイルとして統一的に扱われる。…
… 主記憶とレジスターでは速度差がありすぎて,データの転送に時間がかかる。そのギャップを埋めるものとして,主記憶とレジスターの仲介をとる高速のキャッシュメモリーが考案された。これは,よく使うものはCPUの間近のアクセスしやすいところにもってきておくというアイデアである。…
※「キャッシュメモリー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...