ウラヤコタン(読み)うらやこたん

日本歴史地名大系 「ウラヤコタン」の解説

ウラヤコタン
うらやこたん

漢字表記地名「羨古丹」のもとになったアイヌ語に由来する地名。ホンホロトに隣接し、当地一帯は近代に入り浜中村に、のち分立した後静しりしず村に包含された。仮名表記は「ウラヤコタン」以外に異表記をみない。「蝦夷日誌」(一編)に「番屋壱軒有。海岸暗礁多し。又ヲライ子とも云り。此処迄モイレアトヱより壱里と云り。此処より陸道アン子ベツへ山道有るよし也。然し夷人のミ通行す」とみえる。しかし一八三一年(天保二年)当地に異国船が来航、乗組員が上陸して番屋・家作すべてを焼払った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 ホロト

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む