此処(読み)ココ

デジタル大辞泉 「此処」の意味・読み・例文・類語

こ‐こ【×処/×所/×此/是/×爰/×茲】

[代]近称指示代名詞
話し手が現にいる場所をさす。「私の生家は―からそう遠くはない」
話し手や周囲の人が現に置かれている状況程度、または局面をさす。「事―に至ってはもう手の打ちようがない」「―まで言っても、まだ分かってくれないのか」
現在を中心としてその前後を含めた期間をさす。
㋐今まで。「―一、二年というもの、病気ばかりしていた」
㋑これから。「―数年で街もすっかり変わるだろう」

㋐話し手が、自分をへりくだっていう。この身。わたくし。
「―にも心にもあらでかく罷るに」〈竹取
㋑話し手の近くにいる人を、軽い敬意を込めていう。こちらの人。あなた。
「―に御消息やありし。さも見えざりしを」〈紅梅
[類語]ここらここいらこちらこっちそちらそっちあちらあっちかなた向こう手前

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「此処」の意味・読み・例文・類語

こ‐こ【此処・此所・此・是・爰・茲】

  1. 〘 代名詞詞 〙
  2. [ 一 ] 他称。話し手側、すなわち相手に対する我の側、相手を含んだ我々の側の場所、事物などをさし示す(近称)。
    1. 現在の場所を示す。
      1. (イ) この所。この場所。
        1. [初出の実例]「あが身こそ関山越えて許己(ココ)にあらめ心は妹によりにしものを」(出典:万葉集(8C後)一五・三七五七)
        2. 「『ここへ入らせ給へ』とて、所を去りて呼び入れ侍りにき」(出典:徒然草(1331頃)四一)
      2. (ロ) 異国に対して、この国。日本。
        1. [初出の実例]「かの国人、聞き知るまじくおもほえたれども、〈略〉ここのことば伝へたる人にいひ知らせければ、心をや聞きえたりけん、ひとおもひのほかになん愛(め)でける」(出典:土左日記(935頃)承平五年一月二〇日)
        2. 「紫檀の箱一よろひに、唐の本ども、ここの草(さう)の本などいれて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
      3. (ハ) 別世界や来世に対して、この世。現世。
        1. [初出の実例]「後の世には同じはちすの座をも分けんと契りかはし聞え給て、頼みをかけ給ふ御中なれど、ここながらつとめ給はんほどは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)御法)
    2. 事柄、時点、状況、場合などをさし示す。
      1. (イ) ( 話し手が強く意識する ) このこと。この点。この時。この場合。「ここに」の形では、副詞のようにも用いる。
        1. [初出の実例]「苛(いら)なけく そこに思ひ出 愛(かな)しけく 許許(ココ)に思ひ出 い伐らすそ来る 梓弓まゆみ」(出典:古事記(712)中・歌謡)
        2. 「心に入れて見給へるほかげ、さらにここと見ゆる所なく、細かにをかしげなり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)東屋)
      2. (ロ) 事態が進展して来たところ、到達点、限界点をさす。
        1. [初出の実例]「以上治承四年庚子よりここに至るまで百五十四年なり」(出典:太平記鈔(1596‐1624頃)一)
    3. 現在を中心として、比較的近い時間帯の内をさし示す。→此処の所
      1. [初出の実例]「それからここ五年あまりになる」(出典:露芝(1921)〈久保田万太郎〉四)
    4. 話し手側の人をさす。
      1. [初出の実例]「先刻、一人ではじめようと思ってたところへ思ひがけなくここが来てくれましてね」(出典:末枯(1917)〈久保田万太郎〉)
  3. [ 二 ] 対称。話し手の近くの場所にいる人をさす。親愛の意を含めて用いる。
    1. [初出の実例]「さはありとも、かの君と、前の斎院と、ここにとこそは、書き給はめ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
  4. [ 三 ] 自称。話し手自身をさし示す。この身。
    1. [初出の実例]「ここにも心にもあらでかく罷るに、昇らんをだに見送り給へ」(出典:竹取物語(9C末‐10C初))
    2. 「御乳母小式部の君は『ここをば捨てさせ給ひつるか。御供に参らん御供に参らん』と泣きののしる」(出典:栄花物語(1028‐92頃)楚王の夢)

此処の語誌

( 1 )話し手の近くを指し示す指示語「こ」に場所を表わす接尾語「こ」が付いた形で、「そこ」「かしこ」「いづこ」などと系列をなす。原義は話し手が現在存在する相対的な場所であるが、相対性を失って[ 一 ](ロ)の意や[ 一 ](ハ) の意を表わすようにもなった。
( 2 )[ 一 ]は場所に時間も含めて抽象化し、広く状況、文脈等を表わすようになったもので、さらに、[ 一 ]は場所性を失い、時間だけを指し示す用法で、近代になって現われたものである。
( 3 )[ 二 ]および[ 三 ]は「ここにいる人」という意味から間接的に一・二人称を表わすようになったもので、これらがしばしば「に」を伴うのは、場所性が完全に失われていないことを示している。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「此処」の読み・字形・画数・意味

【此処】このところ

ここ。

字通「此」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android