オオゲジ

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「オオゲジ」の解説

オオゲジ
学名:Thereuopoda clunifera

種名 / オオゲジ
解説 / どうくつにたくさん集まって越冬することがあります。歩肢は30本です。
目名科名 / ムカデ綱∥ゲジ目|ゲジ科
体の大きさ / 45~60mm
分布 / 本州(関東地方以南)~南西諸島

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオオゲジの言及

【ゲジ(蚰蜒)】より

…体長は2~3cmくらい,淡黄色で背中に3本の緑色の縦筋がある。関東地方以南には,熱帯地方に多いオオゲジThereuopoda cluniferaが生息している。体長は4cm以上になり,背は黒ずみ,気門のところが橙色になっている。…

※「オオゲジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む