日本大百科全書(ニッポニカ)「南西諸島」の解説
南西諸島
なんせいしょとう
鹿児島県の薩摩(さつま)・大隅(おおすみ)両半島の南方洋上、北緯30度50分付近から北緯24度付近まで、南西方向に弧状に連なる島々の総称で、琉球列島(りゅうきゅうれっとう)ともよばれている。北は種子島(たねがしま)、硫黄島(いおうじま)などに始まり、南西端は沖縄県与那国島(よなぐにじま)、波照間島(はてるまじま)、西表島(いりおもてじま)などに終わる。沖縄県のほぼ全域をなし、鹿児島県の島嶼(とうしょ)部の大部分を占める。この間の距離は約1200キロメートルに達する。中ほどにある与論島(よろんじま)と沖縄本島の間に両県の県境がある。この県境以北の島々を薩南諸島(さつなんしょとう)、以南の島々を琉球諸島とよんでいる。前者はさらに北部から大隅諸島、吐噶喇(とから)列島、奄美諸島(あまみしょとう)と三分し、後者は沖縄諸島、先島諸島(さきしましょとう)と二分してよぶこともある。
大隅諸島のおもな島には屋久島(やくしま)、種子島が、奄美諸島には奄美大島、徳之島(とくのしま)、沖永良部島(おきのえらぶじま)が、沖縄諸島には沖縄本島、久米島(くめじま)が、先島諸島には西表島、石垣島、宮古島(みやこじま)などがある。現在の正式名称となっている「南西諸島」は歴史的意味があってつけられたものではなく、従来は主として海上保安庁水路部(現、海洋情報部)で用いられたものが1968年(昭和43)に協議決定されたものである。
各島の地形・地質や歴史は、それぞれ個性的であるが、この海域が日本海流(黒潮)の流路にあたるため海水温が高く、北部の若干の島々を除き、サンゴ礁の島々とよぶにふさわしい。また歴史的には南方および大陸文化の通路「道の島」として重要な位置を占めていたことも事実である。現在では、温暖な気候、亜熱帯植生、サンゴ礁海岸の景観などを主眼とする国立公園や国定公園域となっている所が多い。
[塚田公彦]
『中西進編『南方神話と古代の日本――古代東アジアの中の日本』(1995・角川書店)』▽『帝国書院編集部著『地図で訪ねる歴史の舞台――日本』最新版(1999・帝国書院)』▽『太田陽子著『変動地形を探る1 日本列島の海成段丘と活断層の調査から』(1999・古今書院)』▽『東喜望著『沖縄・奄美の説話と伝承』(1999・おうふう)』▽『住谷一彦、クライナー・ヨーゼフ著『南西諸島の神観念』復刻版(1999・未来社)』▽『谷川健一編『日本の神々――神社と聖地13 南西諸島』新装復刊(2000・白水社)』▽『町田洋・太田陽子・河名俊男・森脇広・長岡信治編『日本の地形7 九州・南西諸島』(2001・東京大学出版会)』▽『佐々木高明著『南からの日本文化』上下(2003・日本放送出版協会)』