オナガサイホウチョウ(読み)おながさいほうちょう

小学館の図鑑NEO[新版]鳥 「オナガサイホウチョウ」の解説

オナガサイホウチョウ
学名:Orthotomus sutorius

種名 / オナガサイホウチョウ
目名科名 / スズメ目セッカ科
解説 / 木の葉で巣をつくります。木の葉のふちくちばしであなをあけ、クモの糸などを通して、ぬい合わせます。
全長 / 13cm
食物 / 昆虫
分布 / 南~東南アジア
環境 / 林、農耕地、市街地

出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオナガサイホウチョウの言及

【サイホウチョウ(裁縫鳥)】より

…1腹の卵数は3~6個,抱卵はおもに雌が行い,育雛(いくすう)は雌雄ともに行う。代表種のオナガサイホウチョウO.sutoriusは分布がいちばん広い。全身オリーブ緑色で,尾が長く,額部と脚の付け根付近が赤褐色をしている。…

※「オナガサイホウチョウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む