オーケル岩(読み)オーケルがん(その他表記)akerite

岩石学辞典 「オーケル岩」の解説

オーケル岩

石英に富むオージャイト閃長岩で,Na-マイクロクリンとオリゴクレースを含む[Brögger : 1890, Holmes : 1920],この岩石は広い範囲のものを含んでいる.最初にブレガーは細粒のラルヴィカイトに命名したが,後に細粒優白質のエセクサイトやノルドマルカイトに拡張した.オーケル岩の組織の特徴は無数の矩形短冊状の斜長石で,しばしばアルカリ長石の縁が付くものがあることで,石基も同様である.この岩石は中粒で長石に富み,輝石,角閃石,ときに石英を含んでいる.化学組成はSiO2は45~65%と広い範囲に及び,esexite-akerite, kjelsasite-ekerite, larvikite-akerite, nordmarkite-akeriteなどに分類される.オフテダールはオーケル岩はオーケル岩─珪長岩(akerite-felsite)系列に含まれるとしている[Oftedahl : 1948, Tomkeieff : 1983].ノルウェー,オスロ地域のヴェストレ・オーケル(Vestre 〔er)に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む