タテ割り行政(読み)タテわりぎょうせい

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タテ割り行政」の意味・わかりやすい解説

タテ割り行政
タテわりぎょうせい

中央各省庁の自律性が強く,行政全体としての統一性,一体性が弱いような行政システム。割拠主義ともいう。この問題は総合調整機能の強化としてもとらえられ,最近,内閣機能の強化が図られている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む