ヒトツマツ(その他表記)Carpopeltis divaricata

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒトツマツ」の意味・わかりやすい解説

ヒトツマツ
Carpopeltis divaricata

紅藻類カクレイト目ムカデノリ科の海藻潮間帯の岩上に孤立して生きる。藻体は二叉的に5~6回分岐し,全長約 12cmになる。紫褐色。本種によく似たものにトサカマツ C. crispataがあるが,これは叢生して塊状になる。ともに本州中部の太平洋岸に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む